ローバーミニ用にタイヤの空気圧監視システムをしてみようと
タイヤエアバルブに取り付ける外付け式のタイヤ空気圧センサーを買ってみました。
最近外付け式では中華製の品も価格がリーズナブルになり信頼性も価格帯を考慮すればお手軽に手に入りますので購入してみました。
勝ったのはこれ
最新版 TPMS タイヤ空気圧監視システム リアルタイムタイヤ空気圧監視フロントガラスにマウント太陽エネルギー/USBダブル充電 振動感知 4外部センサー日、本語説明書 技適承認取得

ソーラーパネルにて充電ができるものが多い中でフロントガラスに張り付ける事が出来るのが便利そうで
Amazonレビュー数も多くまずまずの評価なのでこれにしましたが・・
いざ、取り付けようと思いインストールブックをよく見ると・・
エアーバルブの空気弁バルブコアを推してタイヤの中の空気の圧を測定するという原理。


空気を入れる際にエアノズルでバルブコアを押し込む状態ですね。
先人達がアップしている取り付け方法の解説動画やプログを見てみると、この少し大きなボタン電池入りのセンサーキャップを取り付ける時に一瞬空気漏れがありそのまま締めこんでいくと空気漏れがストップして取り付けられると解説されています。
取説にもセンサーキャップを取り付ける前段階で緩み止めのナットを先にはめ込み、センサーキャップが緩まない様にするのはそのためですね。

先人たちの取り付け動画では緩み止め防止ナットをしていないもの・・・(これは過去のナットが無い時代の商品か別メーカーのものかもしれません)も見受けられます。
なので、
このセンサーキャップはエアバルブコアを押し続け、そこから漏れる空気圧を測るシステムと言うことですね。
では、今までバルブコアが果たしていた空気弁の役割を持つところはと言うと。

「センサーキャップ内側のゴム?部分とエアバルブの端面」
「センサーキャップとエアバルブのネジの噛み合わせ」
がその役割を担う事になります。

インストールマニュアルにも「石鹸水などで空気漏れを確認してください」とありますね。
案の定、空気漏れの現象が発生している方もおられる様で、その改善策も同時に投稿されていて、それは水回りで良く使用されるシールテープを巻き付けるというモノ。

確かにシールテープを巻くことで手を打たないよりは確実に対処できると思いますが・・・
このシールテープも使用方法があって、キャップを外す時に反時計回りに回した時点でシールテープも反時計回りに緩む事になりその信頼性は格段に落ちる事になります。
タイヤの空気入れは比較的頻繁にする作業であり、毎回センサーキャップを外す度にシールテープを巻き直すというのは現実的では無くて、シールテープをしていないにしてもセンサーキャップからの空気漏れを毎回チェックするというのも面倒くさい話ですね。
そこまで神経質になる事は無いとは思いますし、先人の方も空気漏れが頻繁に起こっている訳ではないみたいですので大丈夫なようではありますが、
原理がそういう事である以上、ましてやタイヤメーカー純正では無く後付けの社外品である事は空気漏れが起こる確率は同じはあっても減る事は無いですね。
安全のためにタイヤの空気圧を監視するのはとても重要ではあるのですが、そのセンサーが空気漏れを起こしては本末転倒。もちろんメーカーの方もテストはしてられると思いますので
決して商品が悪いのではありませんが、
毎回空気漏れをチェックするのは流石に面倒くさいな。と取り付けるのを躊躇しています。
サーキット等でタイヤ空気圧を監視するならまだしも、一般公道では空気漏れの方が怖いかもと思いました。
よく考えればわかった事ですが、センサーを取り付けるハイテンションに盲目でした。
もう一つ。
真鍮とアルミの電蝕、異種金属接触腐食という現象にも注意が必要かも。
見たところセンターキャップは真鍮製の様に見えますね。もし真鍮であった場合、エアバルブがもしアルミであればアルミと真鍮により、固着の可能性もあるので事前のチェックをしておかないと無駄になる可能性もありますね。