どこかの誰かの役に立てればうれしい情報を人柱になれればと願うプログ

Deep Sea Blue

ソフト リペア

Z4飛び石補修の板金レタッチはこの様にして補修しています。

投稿日:

飛び石には気をつけ車間距離は大きく距離を空ける方で、それは安全運転でもあるので。

とは言えやはり飛び石は避けられないもの。Z4にも飛び石傷が数ヶ所、気になっていたのでまとめてレタッチしました。

想像しているより簡単ですよ

ちょっと画像ではわかりにくいですね。サイドの飛び石で2ミリ程度のものですが下地が見えるくらいのものです。

レタッチに使用したのはこちら。純正クリアのオーバーコート付きですがクリアは使った事ありません。多少暗めです。

A76ディープシーブルー

サードパーティー製品もありますが、ミリリットル単価は同じです。

タッチアップペン【BMW Z4】ディープシーブルー カラー番号【A76】20ml
Trident

1.マスキング

タッチペンが間違ってはみ出さないように念のためマスキング

2.ポッテリ塗料を落とす

そして、塗る量はポッテリと膨らむくらい塗りますね。一回落としただけでは乾燥後に飛び石の凹が完全に埋まらないので思い切りポッテリ塗料を落とします。

3.乾燥はしっかりと

2~3回に分けて塗るのがコツ。でないと内部が乾燥しきらないですよ。できるなら一晩置いて完全乾燥してください。

超絶にこだわるならできる限りのポッテリは少なくして、凹の箇所だけ穴の面積だけわずかにボディから膨らむ程度に塗るのがベストです。

4.サンドペーパー

そして、ここから不要な部分はサンドペーパーで削り取るわけですが、均一に平らにするのは全体をボカシながら馴染ませる必要があるので、ある程度の面積が必要となります。

マスキングに乗り上げてマスキングラインが付いてしまったりするので保護のマスキングテープはかえって邪魔になるので外します。

お察しの通りペーパーした箇所のコーティングは無くなります。これは致し方ないです。只後に紹介する超鏡面で磨き上げればコーティングと同等に水弾きするのでそんなに悲観的になることはないです。

300#~400#前後で荒削り。耐水ペーパーがお薦めです。必ず水削りしてください。でないと削った粉が傷を呼ぶので削り粉は水で流しながらするのがベターです。

耐水ペーパーは特に指定はありませんがあまり細かく刻んだ番手を持っていても使いきれないので、数種類を枚数持っていた方が使い勝手が良いですね。

不要な箇所を削り取った状態。必要な飛び石凹点だけが浮かび上がります。

ポッテリ塗れば塗るほどこの工程に時間がかかりますし、ボディにも負担がかかります。

5.更に細かく磨く

300#~400#の次は1000#を間に挟んでも良いですが、いきなり仕上げでもOKです。少々時間かかりますが、つい面倒ではしよってしまいがちです。

今回のサイドの飛び石補修ははしょって320#からいきなり液体コンパウンドへ。結局最後は液体コンパウンドをかけるので、その邪魔になる深い傷さえ付かなければ粗い番手で手早くしてしまってかまわないってことですね。

6.液体コンパウンドが便利

液体コンパウンドで便利なのがこのsoft99の3種類入ったトライアルセット。試し用ですがセットになっていて便利。

created by Rinker
ソフト99(Soft99)
¥1,245 (2025/03/20 22:12:17時点 Amazon調べ-詳細)

液体コンパウンドの3000#で傷を消していきます。この3000#は通常の使用で付いた細かな傷も消してくれますので、飛び石補修以外にも使えて便利。

液体コンパウンドの番手を細かくしていくのですが、最後の超鏡面まで行くと写真では伝わらないレベルです。

レタッチの塗料と経年のボディとの色ずれによって小さな濃い点が残りましたが、表面は同じ高さに整えられたので離れて見ればほとんどわかりませんね。

こんな感じでレタッチしています。やり始めるとかとても簡単なので、レタッチのもう人手間に加えてみるのも良いかもです。

付録.レタッチ用に余った塗料はもらっておく

先日、プロに塗装修理を依頼した時に調色した塗料をもらっておけば経年で変化したボディ色に対応したバッチリな色が手に入ったのですが、すっかり忘れていました。自分で調色すれば良いのですが、やはりそれは面倒ですものね。

-ソフト, リペア
-, , , ,

Copyright© Deep Sea Blue , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.