どこかの誰かの役に立てればうれしい情報を人柱になれればと願うプログ

Deep Sea Blue

洗車

ワイパー動作後の白い膜の正体

投稿日:

撥水加工しているのにワイパーを動かした瞬間白い膜のようなものがガラス上に残り一瞬で消える現象ありますよね。

結論から言うと撥水加工、それも撥水加工が良ければ良いほど発生する現象なのです。

撥水加工されたフロントガラス上の水滴がワイパーでならされた後、雨粒は細かなサイズへと変化し、その微細の雨粒が光に反射した状態。言うなればグラスに付いた結露の様なもの。

ワイパー本来の仕事

ワイパー本来の仕事は雨粒を薄い膜状にして(親水させて)視界を確保するものであり水滴を除去するものでは無いのです。

もし、雨の中動作しながら水滴をぬぐい去る位に密着するとなるとモーターの負荷がとんでもないことになるので、押さえる力を弱くすることでワイパーの完全密着はされず薄い膜上の水滴が残ることになります。撥水加工がされていなければその薄い膜は親水効果となり、人の目には見えませんが、撥水加工されていると水滴がフロントガラス上で細かな粒子となり目に見えるものになると言うわけなのです。

撥水効果で細かくなっているだけなのでガラス面に残っている水分と直ぐ様親和して目に写らなくなるのですね。油膜ならずっと残ったまま。

新車時から直ぐにフロントガラスの撥水処理を施しいきなりの油膜?!現象に見舞われたのでディーラーメカニックに相談しつつ調べたところこんな所に理由があったわけです。

使用した撥水剤は今一番評価が高いクリンビュー様製で営業ご担当者様がコロコロ撥水効果が飛び抜けていますと、太鼓判を押したこちらを使いました。少し値は張りますが耐久力は同じだそうです。

そして今巷でレビュー評価がずば抜けて高いのがこちら。

ガラスの撥水処理は業者様でするかどうか悩みますが、コーティング専門ショップ様も「ガラスの撥水は市販品をご自分で施工されるのと変わりません」と言われるくらいのものだそうなのでガラスはDIYで充分なのかなぁと思っています。


そして、以外と盲点と言うか更に突っ込むと、洗濯したタオルにも微量の油が(特にソフト剤で洗ったもの)あり、その油が原因になる可能性もあるとの事。まぁ、それがどれだけ人の目に写るかどうかわかりませんが、徹底的に油分を排除したい時は『キッチンペーパー』を使うと良いらしいです。

お料理に油取りとして使われるキッチンペーパーには油分が限りなくゼロに近くトイレットぺ~バーと同じく完全パルプなので撥水剤の拭き上げに使用すると良いそう。ワイパーにも油膜除去剤を染み込ませたキッチンペーパーで数回拭くことも忘れずにすれば完璧。

お顔のあぶらとり紙も理論的には有効ですね。

以上ワイパーを動かした後に出きる白い膜の様なものの正体でした。

knisk
knisk

結局ワイパーを使わないくらい撥水させるか、撥水加工しないかと言うことになりますね

-洗車
-, , , ,

Copyright© Deep Sea Blue , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。